うんちぇ、うんちぇ
うんちぇー、うんちぇーばー、エンサイ、空芯菜(くうしんさい)
呼び方はいろいろありますが正式名称はエンサイかな?
沖縄ではうんちぇー、うんちぇーばーで親しまれいてる夏野菜
今夜はうりずんぷれぜんつ
「旬の沖縄野菜情報」
このうんちぇー(決して「ぇー」を抜いちゃダメ!子供が大好きワードよ、ニヤ)
栄養価も高いのですよ
「カルシウム、鉄、ビタミンA、B1、B2、Cを含む」
鉄分はほうれん草の2倍、食物繊維は3倍も含んでいるらしい
肌が綺麗になり、お通じ、貧血にも効果アリ☆☆☆
すぅばぁらぁすぅい~、こりゃ食べるべっきーじゃないですか!!
食べたことはある、このうんちぇー
今回、初調理してみることにしました
ぢゃ、始めるよ~
細ながーい葉っぱと茎を分けちゃいます
こんな感じ→
でもって両方とも3cmくらいに
やっちまいなっ(切っちまいな)
うんちぇーは和え物にも
炒め物にも合うってことなので
ちょうど豚肉があったので炒めちまうことに
豚肉は酒と醤油で下味をつけておいた方がいいとオモワレ
鍋に油を入れ、にんにくを入れ香りがするまで熱します
たまらないにんにく臭がしてきたら豚肉を投入
だいたい火が通ったら
うんちぇーの茎の部分を先に投入
しんなりするまで炒めたらお次は葉の部分を投入
塩コショウ、お醤油で味付けしたら
はいっ、でっきあっがりぃ~
で、何だかこの夕ご飯かなりの
「沖縄食」度高し!!でしたの
うんちぇーの炒め物を筆頭に、中味汁、島豆腐焼いたヤツ
あと、じーまーみ豆腐
どっかの食堂の定食並でしたの
うんちぇー炒めはうまうまでしたよ~
ちょっとアクがあるかと思いますがそれも持ち味
茎の部分のシャキシャキ感がまたいいのよ
久しぶりに食べた中味汁も、じーまーみ豆腐も
オキナワンソウルを奮い立たせてくれましたわ。おらおらおら~(ノ`0)ノ
ちなみにこのうんちぇー↑にも書いたとおり「空芯菜」とも呼ばれてて
なぜに?って理由は、コレ→
茎の芯の部分が空洞になっておりますの
そういえばタイにある
「空飛ぶ野菜炒め」って知ってます?
遠く離れて皿を持っている相方に
鍋からとおりゃ~って投げるってヤツなんだけど
今はないのかな?あの野菜炒めは空芯菜のようですよ
「空飛ぶ野菜炒め」気になる、気になる~と
旅行に行ったときに思ったもんですが
これってウチでもできることでない??
いつか
「沖縄で空飛ぶ野菜炒めが?!」って記事を見つけたら
それって
「ヤツ」のことだと、アッシを思い出してくだせぇ
流行ったりして。。。な?!
関連記事