ミニバス日記1
「ミニ」な「バス」ではないですよ
「ミニ」な「カー」で「ミニカー」みたいな
って自分で書いて「さぶぅ~」と思ったうりずんです
先月から友達のお手伝いで「ミニバス」のコーチをしています
「ミニバス」=ミニバスケットボール(小学生プレイヤー)
自分自身、小学校からバスケットをしていたので
ミニバス経験者なんですよ
バスケットってバレーボールや野球ほど
テレビで大会放映がないのでミニバス人口も
両競技よりも少ないのかもしれません
それでも沖縄で100校以上の小学校にバスケット部があるんですよ~
去った土・日曜日に「オープンカップ」という大会が行われました
ワタシもコーチという肩書きで(決してそれに見合う働きはしていない)
ベンチに入れてもらいました
ウチのチームは弱くないのに勝てないチーム。気持ちが
「弱い」んです
相手と1対1の勝負、つい逃げ腰になってしまう
大会で「勝つ喜び」を味わったことの無いチーム
今回のこの大会、1日目リーグ戦(4校)で行われたのですが
正直、3回試合ができるっていうだけでいいかも。。。と
少し思っていたのですよ
普通、大会はすべてトーナメント
1回戦で負ければ終わり。試合は1回しかできない
でもリーグ戦なら勝敗は関係ないですもんね
なので今回はいい経験ができるなぁ・・・と
1試合目は福岡県から招待で来たチーム
上手かったです。大差をつけられて負けてしまいました
1対1すらまともにさせてもらえませんでした
続く2回戦、相手は以前練習試合をしたチーム
力的にはそれほど差はないと思っていました
練習では勝ったけれど相手も力をつけてきているし
競った試合になるのだろうと読んでいたワタシの予想は見事大ハズレ
結構な差をつけて勝っちゃいました、ウチのチーム
「おー!やればできるじゃん。良かったねぇ!!」
次の試合に勝てたら、2日目もリーグ戦、戦えます
相手は練習試合でダブルスコアで負けたことのあるチーム
でもこのチームも福岡のチームに負けてる。。。
ってことはもしかしたらもしかするかもっ!!
そんなことを監督と話しながら
「やっちゃってくださいよ~、みんな!」と選手をコートへ送り出しました
するとなんだかかなりの好試合
コチラがシュートを決めたらアチラも決める
これだっ!この試合に勝てればちょっとは自信がつくぞ
ここで負けたらほんとに「負けぐせ」がついてしまう
ベンチも応援に来てくださった父母の方々も
今までに見たことのない子供たちの頑張りに競り合いに
声援を送りつづけました
シュートを決めてのガッツポーズ
嬉しそうな笑顔、勝ちたいという気持ちから出る大きな声
この子たちのこのような姿を初めて見ました
そして気持ちで引き寄せた
「勝利」
生徒達の笑顔とは逆にワタシは泣きそうになっていて
そして夏休み練習に付きっきりだった監督の目も潤んでいました
「この子たちに勝つ喜びを教えたいんだ」
と言っていた監督の願いは叶いました
接戦を制するというこれ以上ない形で。。。
生徒達には忘れないでいて欲しい
気持ちで負けないこと、決してあきらめないこと
そして何よりもやればできるということ
思い出しました・・・
バスケをしていた頃、きつかったけれど楽しかったこと
辞めたいと思ったこともあったけど最後まで頑張ったこと
バスケを指導したいという気持ちで教員免許を取得したこと。。。
今のワタシは教員ではないけれど
またバスケに関われるチャンスをもらえました
続けられる限り頑張って行きたいと思います
その前に勝っても負けても泣かないよう
涙腺も鍛えておかねばっ
関連記事