2005年06月19日

すくがらす

 「すくがらす」です

ワタシの友人が沖縄に来たときに玉城村の新原ビーチに連れて行ったのですが
ワタシがいない間に地元のおっちゃんと大いに盛り上がっている様子
なにやら大皿に山盛りな肴を食べながら泡盛で乾杯しまくっている・・・
とーれたってぴーっちぴっち「すく」でした
ちょうど時期だったので生の「すく」山盛りでした;^_^A
ワタシ自身、生の「すく」を食べるのは初めての経験で
「おいしい、おいしい」と皿一杯の「すく」を食べている友人を横目に
「こいつはタダモノではないな・・・」と泡盛を飲みながら食したのでした
ネットで検索してみると「なるほど~」なコメントがあったので、どうぞ↓

「アイゴの稚魚の塩からは沖縄では「スクガラス」といいます。
 スクはアイゴの稚魚で、約2センチから3センチの大きさです。
 ガラスはカラス、「辛す」ということで「スクの塩辛」という意味になります。
 漁は沖合から押し寄せるスクの大群を独特の漁法で、
 スクが浅瀬の海藻を食べないうちに一網打尽にします。
 まだ、海藻を食べてないスクは、植物性プランクトンしか食料にしていないせいか、
 全然生臭さや磯臭さがなく新鮮なうちは生のままで酢味噌で食べても、
 とてもおいしい魚です。
 しかし、稚魚といってもアイゴの棘は鋭いものがありますので、
 必ず頭から口に入れて食べるのが常識となっております。」

そうそう!ちゃんと頭から口に入れなさいよ~!!と
地元のおっちゃんに言われました( ̄∇ ̄ ;)
なるほどねぇ、生の「スク」はまだ海藻を食べていないから生臭くないんだー、ほぉ~
確かに生の「スク」思った以上に食べやすかったものなぁ、フムフム
それ以来、「スク」が好きになったワタシは
居酒屋でも注文してしまうようになりましたよ(≧∀≦)







すくがらす
スクはアイゴの稚魚。その塩辛。沖縄では島豆腐にのせて食べる


すくがらす
わたがらす
カツオの腸の塩辛。お酒にはもちろん、ご飯にもぴったり。島豆腐にのせる



本日のお・ま・け
すくがらす
島ナーガラス
シャコ貝、マガキ貝、スイジ貝、ウニの塩辛。
↑この「島ナーガラス」伊平屋島からのお土産だったのですが
衝撃を受けました、ワタシ!( ̄∇ ̄ ;)
そんじょそこらの酒飲みの肴ではないと思うのですが
産地では一般的に食されているのでしょうか?
びっくりするほど海の味がしますので
試してみたい方は見つけたらゲットしてみてください( ̄ー ̄)ニヤリ



同じカテゴリー(沖縄食)の記事
そばの日
そばの日(2005-10-18 23:58)

うんちぇ、うんちぇ
うんちぇ、うんちぇ(2005-08-01 22:30)

半額で食べました
半額で食べました(2005-06-06 19:47)

今夜はすば!!
今夜はすば!!(2005-05-19 23:15)


Posted by うりずん at 23:59│Comments(2)沖縄食
この記事へのコメント
スクガラスの「生」・・・
食べてみたいなー、おいしそう。
そうなんですよねー、「スク」は頭から食べないと
骨が・・・ねっ!!
「島ナーガラス」興味津々です(^^)
Posted by もんぱ at 2005年06月20日 20:40
もんぱ さま
生のスクガラス、おいしいですよ♪
ワタシが一番気になるのは
スクガラスの瓶詰めの「過程」
どうやってあんなに上手にスクを
同じ方向に向けて詰めるのでしょうか??
「島ナーガラス」衝撃ですよ;^_^A
Posted by うりずん at 2005年06月20日 22:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Access Counter
Subscription
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Profile
うりずん
うりずん
こんな感じの変なヤツを見かけたら

それはワタシです