土用の丑の日

うりずん

2005年07月28日 12:00

平賀源内のぉ~
土用の丑のひぃ~♪

と、朝から口ずさんでいると

「えっ?何?何て言ってるの?!」と聞かれ

相方さんにもう一度歌ってあげたうりずんです

本日「土用の丑の日」でございます

なもんで昨日、相方さんが

「明日はお弁当に鰻持って行こうね~」と

仕事帰りに鰻を買って来ました

明日の夕ご飯に鰻を食べようと思っていたのですが

お昼に鰻・・・そいつはいいやっ!っと

今朝↑を口ずさみながらお弁当に詰めておりました

すると

「ねぇねぇ、土用の丑の日って正確にはどんな意味?
 毎年教わってるような気がするんだけど
 忘れちゃうんだよねぇ^^」

と相方さんが聞いてきた

「耳の穴かっぽじってよぉーくお聞きよ
 江戸時代に平賀源内がひいきのうなぎ屋に
 “宣伝”を依頼されて店頭に
 『本日、土用の丑』
 と書いたら大繁盛したらしい
 それで暑い夏を乗り切るためにも
 うなぎを食べよう!ってなことになったってワケよ」

「ふぅ~ん。土用って何?」

「そいつはよぉ、かくかくしかじか・・・」
 ↑これはワタシ自身も昨日知ったので詳しくはココ
 平賀源内説以外もアリ

「へぇ~、そうなんだぁ」

と、納得&感心顔の相方さん



自信を持って言える事がある

来年の土用の丑の日に彼は再び聞くだろう







「ねぇねぇ、聞いたことあると思うんだけど
 土用の丑の日って・・・」





来年は、『土用の丑の日』2度あるよ~☆☆



『土用の丑の日』うなぎが食べれなくても「う」のつく食べ物を食べると

夏バテしないそうです

めぼし、どん、っちん入りカレー

イスキーボンボン、るめいわし

えとあやが食べまくってるアイス

がんだが口いっぱいほおばる白いご飯

わっ!ものすごくおいしいコレっ!!

何でもよくねー?それってどうにでもできるんじゃねー?

さんくさくねー?ざくねーって言われてねー?

ぢゃ、ぢゃあさ、最後にさ、コレにしようよ











うりずん(豆)








食べてみほっ♪